へこたれろぐ

作業ログをとります

ハードウェア?

動かすたびにパーツが壊れていって油断できないPortabee

投稿日:2013/10/01 更新日:

前回、やっとPortabeeが完成したけど、時間がなくてなかなか動かせず。
それでもまあ、なんとか時間を見つけてはPortabee自身のパーツを複製して喜んでる感じ。

しかし動かすたびにプラパーツが割れる割れる。。。

DSC_0202
これは分かりづらいけど、ヒートベッドをベースに固定するパーツ。
この前テスト印刷したあと、見たら割れてた。これが無いとY軸方向の動きが不安定すぎてプリントどころじゃない。
どうするか。

DSC_0205
答え:タイラップ。
なんという信頼性。タイラップ最高。

タイラップで仮止めした状態で、割れたパーツを複製。
2個必要なので、予備含めて4個プリント。
DSC_0206
きれいにできた。ってことはタイラップでいいってことか。
プリントしたばっかりで、いきなり要らなくなった。

次の割れ物。z-shaft-couplingってパーツをプリント中に割れた。台無しだよ。
DSC_0212
エクストルーダのピニオンギア。プリンタにフィラメントを供給するために、無くてはならないパーツ。
なのになんでこんなに脆いんだ。

これは予め予備を作ってた。もし作ってなかったら途方に暮れてたよあぶねえ。
DSC_0210

ついでに、隣のでかいギアも丈夫な感じに設計しなおしてプリントしてたので、この際替えてしまう。
DSC_0214
左の赤が純正のでかいギアとピニオンギア(死亡)。右の黒が自分でプリントしたやつ。
純正のでかいギアは見るからに弱そう。いままでよく頑張った。
ピニオンギアも丈夫なやつを設計しなおした方がよさそう。充填率を変えてプリントするだけでもいいかな。

今のところ以上。よく壊れてとても楽しい。
しばらくはPortabee自身のパーツを複製してストックする作業になりそう。

-ハードウェア?
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

3Dプリンタ Portabeeの組立5(ひとまず完成)→テスト出力

ついに完成が見えてきたPortabee。 勢いに任せてテスト出力までやった。 前回の時点から、配線したところ。簡単。   といいつつもカオス! あとでちゃんとまとめる。プリンタの動きに干渉し …

no image

初めての電子工作は車載PC用電源

車載PC用に電源作りました。多分初めての電子工作。 モノは、ここのAQV-2587というもの。正直、よく分からずに選んだ。多分これで車の12VからPCへ19Vを供給できるんじゃないかなーと。 5Aって …

MendelMaxの作り方 4_工具

工具は割といろいろ必要。 作りながら、必要になったものをその都度買い足していったけど、結構な金額使ったかも。 六角レンチ アルミフレームの組み立てから各種部品の取り付けはほとんど六角穴付きボルト+ナッ …

no image

ノートPCクーラーのようなもの

会社の先輩が、ノートPC用のファンを買ってきた。PCの下に敷くやつ。これかな? んー、これ作れるんじゃね? ファン2個余ってるし。

no image

Microsoft Wireless Notebook Laser Mouse 6000

ベスト電機のポイントが3000ポイントほどあって、使うあても無かったので、ワゴンセールで適当に購入した。 2,500円くらいだったと思う。 マイクロソフトのワイヤレスなマウスは、以前Microsoft …

2025年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031