へこたれろぐ

作業ログをとります

ハードウェア?

断線したACアダプタを修理

投稿日:

職場の同僚から、ノートPCのアダプタっていくらで買えますかね?とか聞かれた。4~5千円じゃね?と答えといた。
詳しく聞くと、ACアダプタちょんぎれたらしい。
はいはい直しますよ、ということで、預かってきた。
TS3O0090.JPG
東芝って書いてある。15V4A。
状態。
TS3O0091.JPG
どう使ったらこうなるんだ。


とりあえず繋げてみよう。
断面がごちゃごちゃなので、カッターで切断します。
TS3O0093.JPG
剥きます。
外側がマイナス、内側の白い皮膜の中がプラス。
TS3O0094.JPG
熱収縮チューブなど被せて半田付け。
TS3O0096.JPG
ここで動作確認。ちゃんと15V出てます。
TS3O0097.JPG
上からもういちど熱収縮チューブを被せて、できあがり?
TS3O0098.JPG
かっこ悪い。強度もないよなこれ。
というわけで結局、ウチのジャンク置き場から、同サイズのDCプラグを見つけてきて、ギボシで繋ぐことにした。
TS3O0099.JPG
これでいいや。

-ハードウェア?
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

MendelMaxでプリントして失敗

2015年明けましておめでとうございます。 今日はブログを書こうと思いながら3Dプリンタの調整をしてたら割と難航して、やっとプリントベッド四隅の高さがそろっていざ印刷したら見事に失敗して、そしたらもう …

3Dプリンタ Portabeeの組立5(ひとまず完成)→テスト出力

ついに完成が見えてきたPortabee。 勢いに任せてテスト出力までやった。 前回の時点から、配線したところ。簡単。   といいつつもカオス! あとでちゃんとまとめる。プリンタの動きに干渉し …

MendelMaxの作り方 3_その他部品と消耗品

部品集めの続き。 Webで購入せずに他の方法で調達したもの。 ホブボルト hobbed bolt。こんなの。 エクストルーダ内部に使う部品で、フィラメントを送り出すという重要な仕事をする部品。 M8で …

MacBookを買ったから上手いこと使えるように頑張る

これまでWindowsばっかり使ってきたけど、MacBookを買ってみた。 ハンズオンの勉強会とかでPC使うのに、そこそこなスペックのノートPCが欲しかった。今持ってるノートは2年落ちで、Atomでメ …

MendelMaxの作り方 2_部品集めとか

3Dプリンタ(portabee)で3Dプリンタ(MendelMax)を作るといっても、プリントパーツ以外は出来合いのものを買って使う。というか、プリントできるパーツなんてごく一部だけだ。 そういえばM …

2025年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031